東京国際フランス学園のこと

LFITのカーニバルについて

LFITの幼稚園(maternelle)で行われるカーニバルの1日についてご説明します。
リセでは毎年1月末から2月上旬にカーニバルが行われます。
2023年はインフルエンザの影響でmaternelleに限り、開催が3月に延期になりました。
小学生以上は2月に仮装して登校しています。
Maternelleのカーニバルが延期になって、小学生以上は3月のカーニバルは仮装していいの?というのがよくわかりませんでした。
担任の先生によってOKと事前連絡があったクラスとないクラスがあって。
他の子どもたちを見た結果、あんまりゴテゴテのものでなければ仮装OKという感じでした。

日本ではなじみの薄いカーニバルとは何でしょう?

カーニバル(謝肉祭)とは
カトリックで、四旬節に先立ち3~8日間行われる祝祭。
道化・(辞書の解説)
肉断ちなどをするキリスト教の節制期間である四旬節に先立ち「今のうちに、いっぱい食べて楽しく遊んでおこう!」という趣旨のお祭りです。
期間は四旬節初日の1日前(2月16日)から遡って1週間ほどの期間
1月31日ごろ~2月16日。 カーニバルの最終日は「懺悔の火曜日」と呼ばれます。

日本で有名なのは
・ヴェネチアのカーニバル

あるいはリオのカーニバルでしょうか?

LFITにおいては小学生以上の子どもにとってはハロウィンとあまり変わらず、コスプレをして学校に行ってもいい日という感じです。
幼稚園は各クラスで工夫を凝らしたコスチュームを子どもたちが作り、それを着て保護者の前でパレードする発表会的な感じかもしれません。

2023年のテーマは動物たちのカーニバル
子どもたちは前日からとてもうれしそう。
朝、子どもをクラスに送り届け、カーニバルが行われる中庭の方に行くと、所々トラテープが貼ってあります。
真ん中は子どもたちが歩くだろうから、トラテープの外側が親の観覧エリアと思いきや、一部は立ち入り禁止の意味で貼ってあったトラテープもあったようです。
こういうのが事前連絡でなく、何でもその時に自分で判断しなきゃいけないというのがリセっぽい(笑)
迷う方も多いと思うので、私が作ったザックリした図ですが、ご説明いたします。


紫の線がトラテープです。
クラス側のトラテープはお教室をのぞいて子どもが注意散漫になるのを防止するための立ち入り禁止の意味だったようです。
観覧席は後ろに川があるフェンス側のみになります。
いいポジションで子どものベストショットを狙いたい方は早めの登校・場所取りがおススメ。

この日は先生方も「カーニバルだしね」と仮面をかぶられたり、学校中がお祭りムード。
オオカミに扮した校長先生。

このノリは日本の学校にはないですね(笑)

すごいのはプロの音楽隊の方も招待して生演奏が披露されること。
力入ってるぅ。

生演奏だけあって、迫力満点、音量もすごくて上級生(5年生くらいかな?)にはカーテン閉められちゃいました(笑)

オオカミさんからの説明が終わると、クラス順に子どもたちが出てきます。
てんとう虫



ユニコーンとドラゴン


などなど
も~、どの子もかわいかったですよ。
顔にも被り物してて、自分の子でも分からないような仮装もありました(笑)
カーニバルは本来そういうものなのですが…

古くから素性を隠すために顔を隠す仮面が使われてきました。
まだ階級や身分の違いが色濃く出ていた当時、平民も貴族も祝祭であるカーニバルの時だけは、身分関係なく平等に楽しむことができるようにと、自分や相手の素性を隠す仮面がつけられるようになった。

カーニバルの行進の後は、親が子どもに合流しても大丈夫になります。
保護者ともども、中高が使っているグラウンドに移動して、他の学年のお兄さんお姉さんにも仮装をお披露目。

私がビックリしたのは、かなり大きい高校生くらいの生徒も観覧しに来てくれていたこと。

幼稚園から高校生までのタテの繋がりがこんなところにもあるんだなぁと感じました。
私自身も小中高と12年一貫教育を受けてきましたが、小学校と中高は別々という感じで、こんな風に高校生が小学校のイベントを見に集まるということは全くなかったので、これはリセ特有のつながりのように感じました。
思春期真っ只中という感じのお兄さんやお姉さんが小さい子に手を振ってくれたりして、おばちゃんは胸アツでございました。
グラウンドでお披露目行進や写真撮影大会が終わったら、また幼稚園の中庭に戻って音楽隊の音楽にノッて踊るもよし、家族で写真を撮るもよしという自由に過ごす時間です。
保護者向けにはコーヒーのサービスがあります。

カーニバル自体は大体開始から1時間程度で終了です。
しばらくコロナで保護者参加もできなかったので、こうしてみんなでまた集まるイベントができるようになって本当によかったです